代替医療の種類と日本で認知されにくい理由
現代西洋医学医の代替を意味する医療のことを「代替医療」といい、現代西洋医学医以外の医療や治療のことを指します。その種類は大変多く、中国医学やインド医学、免疫療法などの伝統医学、健康食品、アロマテラピー、食事療法、精神・心理療法、ビタミン療法、温泉療法、酸素療法などが挙げられます。また、医師による研究中の治療方法なども含まれます。
これらの代替医療は、副作用も少なく手軽に始めることができるので取り入れやすいのですが、保険適用もなく病気や症状によっては合わない療法もあるため、注意が必要です。
しかし、海外では積極的に統合医療として取り入れている国も多くあります。その一方で、現代西洋医学の発達していない国々では、代替医療を中心とした医療で治療を行うしなかないというのが現状です。
日本ではなぜ代替医療が認知されにくいのでしょうか。その理由は2つ。症例が少ないこと、科学的根拠が少なく国も認めていないことが挙げられます。医師が積極的に取り入れることがないので、信頼性も低くなり、代替医療が認められにくいのです。
しかし、世界的には代替医療が拡大しており、癌治療にも積極的に用いられている治療法があります。そのため、積極的に取り入れていない日本は、代替医療においては後進国であるといえるでしょう。
ただ、代替医療は個人で手軽に始められる医療でもあり、健康維持のために正確な情報を知り、生活に取り入れるというのも選択肢の一つです。病気や治療中の場合は代替医療と合わないこともあるので、医師に相談して行う必要があります。